「槐(えんじゅ)の会」は鶴岡八幡宮の外郭団体です。健全で明るい社会作りをめざし、さまざまな活動に取り組んでいます。

日本人のこころの源流を
未来に——

槐の会のめざす「5つの目標」

槐の会の由来

槐は、マメ科の落葉高木で中国が原産地です。
八幡宮の御祭神である応神天皇さまがご降誕の折、御母神功皇后さまが傍らに置かれたという伝承から、安産を願う「子安の木」としての信仰があります。
また、中国の故事では、宮中に三株の槐を植えて三公の座位としたとあり、「槐門」とは、大臣家の異称とされます。源氏三代将軍実朝公が編まれた歌集『金槐和歌集』の「金槐」は、「鎌倉右大臣」と称された公に因み、「鎌」の部首カネヘンと「槐門」から採ったものと伝えられています。
鶴岡八幡宮でも、大銀杏の傍らで夏には白色の花が咲き、秋にエダマメに似た実をたくさんつけておりましたが、強風等による災害で親木が被害を受けてしまいました。今は、親木の脇から新しい生命が芽を出し、傍らに立つ大銀杏と共にすくすくと成長しています。
鶴岡八幡宮の外部団体である当会には小さな槐の若木が、やがて立派な大木に成長することを祈り、またこの会も皆様のまごころを結び、大きく育って欲しいとの願いから「槐の会」と名づけられました。

会の運営

「槐の会」は、会員の皆様の積極的な参画により運営されます。
事務局を鶴岡八幡宮社務所内に設置し、会長は鶴岡八幡宮宮司が就任いたします。